お知らせ
2025/9/ 1 コンテストのホームページを公開しました。
2025/9/22 コンテストの参加登録を開始しました。
コンテスト概要
募集内容
高校生が「総合的な探究の時間」や「課題研究」などで取り組んだテーマを募集します。
テーマは自由です。
- 学校で探究しているテーマ
- 身近な疑問や興味のあること
- 社会・経済・環境などの問題
などを出発点に、将来の研究構想につながるようなテーマなど、独創的でワクワクする課題について発表してください。ポスタープレビュー(ショートトーク)ポスター発表形式で、教員や高校生・大学生、聴講者の前で発表していただきます。優秀な発表には「賞状」と「楯」を贈呈します。また、すべての参加者には「参加賞」があります。なお、参加費は無料です。
 本コンテストでは、センター員及び本学の教員による研究発表の採点や聴講者による投票を行い、優秀な発表を顕彰します。最優秀探究賞、優秀探究賞、探究賞、情熱賞をそれぞれ1名ずつ選出する予定です。
発表方法
コンテスト会場でポスタープレビューとポスターセッションにて探究テーマを発表してください。発表方法は以下のとおりです。
■ ポスタープレビュー
 探究テーマをまとめたスライド1枚を用いて、各発表者2分間で発表の概要を説明してください。スライドは事前に提出していただき、それをスクリーンに投影します。下図は、スライドの例です。スライドには、タイトル、氏名(所属)、また探究テーマに関する目的や手法、結果を明記してください。また、内容が一目で分かってもらえるように図や表などを使って説明してください。
 
■ ポスターセッション
 ポスターサイズは、原則としてA0(1189mm×840mmサイズ)としますが、同等の範囲内であれば別法(例えば、A4を複数枚を貼り付けるなど)で対応して頂いても構いません。指定されたポスターパネルに発表ポスターを貼り付け、指定された時間内に訪れた聴講者に対して、探究テーマを説明してください。その際、なるべく多くの人に対して説明ができるように配慮し、また内容を分かり易く伝えられるよう工夫してください。 
 ※ 聴講者の方は、興味のあるポスターが貼られているパネルに行き、発表者の説明を遮らないようにして適宜質問を行ってください。また発表後にディスカッションを行ってください。
■ 開催日までのスケジュール
| 日時 | 実施内容 | 
|---|---|
| 2025年 9月22日(月) | 参加登録開始 | 
| 2025年10月20日(月) | 参加登録締切 | 
| 2025年10月25日(土) | 開会式・ポスター発表 | 
| 2025年10月26日(日) | 表彰式・閉会式(ハイブリッド形式で実施) | 
■ 開催日のスケジュール
| 1日目: 10月25日(土) | 2日目: 10月26日(日) | 
|---|---|
| 13:10~13:20 開会式 | 13:10~14:00 表彰式・閉会式(ハイブリッド形式で実施) | 
| 13:20~14:20 ポスタープレビュー | |
| 14:30~16:30 ポスター発表 - ポスター番号 奇数 : 14:30~15:30 - ポスター番号 偶数 : 15:30~16:30 | 
■ 開催会場
開会式・閉会式  : 4号館1階 サブメディアホール
ポスタープレビュー: 4号館1階 サブメディアホール
ポスターセッション: 4号館1階 旧先端データ科学研究センター(サブメディアホールの隣部屋)
■ 参加資格
高校生
※ 個人応募だけでなく、グループでの参加も可能です。
■ 参加登録
発表者は、探究テーマに関する目的、方法、結果や考察(結論)を簡潔に説明した要約を提出していただきます。要約文の文字数は300文字以内。
参加登録受付は、以下の「参加登録」からお願いします。
賞一覧・審査項目
本学の教員による審査(※1)や聴講者による投票を行い、最優秀探究賞、優秀探究賞、探究賞、情熱賞を選出し、優れた発表として顕彰します。受賞者には賞状と楯を贈呈します。また、参加者全員に参加賞を授与します。各賞の内容は以下のとおりです。
| 賞 | 内容 | 
|---|---|
| 最優秀探究賞 | 個人1名又は1グループ。課題設定、情報収集・分析、プレゼンにおいて総合的に最も優れた発表である。 | 
| 優秀探究賞 | 個人1名又は1グループ。特に、情報収集・分析に独創性がある。 | 
| 探究賞 | 個人1名又は1グループ。特に、課題設定に独創性がある。 | 
| 情熱賞 | 個人1名又は1グループ。プレゼンに情熱がある。 | 
| 参加賞 | 全参加者。 | 
※1ポスターにつき、5名の審査員がポスター発表の内容を審査し、聴講者の投票結果を加味して受賞者を決定します。
| 審査項目 | ポイント | 
|---|---|
| 1.探究の独創性・着想 | ⇒テーマのユニークさ、切り口の新しさ ⇒自分の身近な関心や社会課題を結びつけているか ⇒他人の真似ではなく「自分なりの問い」が立てられているか | 
| 2.探究の過程・方法 | ⇒問題設定の明確さ(問いが具体的であるか) ⇒情報収集・実験・調査などの方法の妥当性 ⇒データや資料の信頼性を意識しているか ⇒試行錯誤や改善の工夫が見られるか | 
| 3.論理性・考察力 | ⇒得られた結果や情報をもとに筋道立てて考察できているか ⇒結論がデータや根拠に基づいているか ⇒自分の主張を論理的に説明できているか | 
| 4.表現力・発信力 | ⇒ポスター・スライド・発表の分かりやすさ ⇒ビジュアルやレイアウトの工夫 ⇒聞き手や読み手を意識した説明ができているか | 
| 5.探究の広がり・社会とのつながり | ⇒結果の意義や応用可能性に触れているか ⇒社会や身近な生活への貢献を意識しているか ⇒今後の展望や課題が示されているか | 
| 6.協働性(チーム課題の場合) | ⇒役割分担や協力の工夫があるか ⇒チーム全員が発表に関わっているか | 
応募された研究構想タイトル一覧(Pから始まる番号:ポスター番号)
準備中
問い合わせ
本コンテストに関するご質問やご意見は、当センターまでメール(ads@rsch.tuis.ac.jp)でお問い合わせください。
主催
学校法人東京農業大学 東京情報大学 総合情報学部 先端データ科学研究センター
なお、本コンテストは学科統一本部の助成を受けています。
 
 