2024/10/25 コンテスト要旨集を公開しました。
2024/10/21 参加登録を10/23まで延期しました。
2024/9/23 参加登録を開始しました。
2024/7/23 コンテストのホームページを公開しました。
データサイエンスに関する研究構想(ポスター発表)を募集します。研究対象は自由。自分の興味のあるデータ、身の回りの面白いデータなどを活用した独創的な研究テーマや研究方法、期待される結果などについてポスター発表してください。面白いデータが見つけられない場合は、ネット上で公開されているオープンデータセットを探してみてください。
本コンテストでは、センター員及び本学の教員による研究発表の採点や聴講者による投票を行い、優秀な発表を顕彰します。最優秀賞1名、データ解析賞1名、データ活用賞1名、ポスター賞2名、奨励賞4名を選出する予定です。
コンテスト会場でポスタープレビューとポスターセッションにて研究構想を発表してください。発表方法は以下のとおりです。
研究構想をまとめたスライド1枚を用いて、各発表者2分間で発表の概要を説明してください。スライドは事前に提出していただき、それをスクリーンに2分間投影します。下図は、スライドの例です。スライドには、研究構想タイトル、氏名(所属、学年)、また研究の目的や手法、結果を明記してください。また、研究の内容が一目で分かってもらえるように図や表などを使って説明してください。
ポスターサイズは、多くの学会で採用されているA0(1189mm×840mmサイズ)サイズを基本とします。指定されたポスターパネルに発表ポスターを貼り付け、指定された時間内に訪れた聴講者に対して、研究構想の説明を行ってください。その際、なるべく多くの人に対して説明ができるように配慮し、また研究分野が異なる教員や学生に専門的な内容を分かり易く伝えられるように説明してください。 ※ 聴講者の方は、興味のある研究のポスターが貼られているパネルに行き、発表者の説明を遮らないようにして適宜質問を行ってください。また発表後にディスカッションを行ってください。 ※ ポスターは事前に提出していただき、当センターがプリントいたします。提出方法については、参加登録締切後、参加登録者にお知らせいたします。
日時 | 実施内容 |
---|---|
2024年9月23日(月) | 参加登録開始 |
| 参加登録締切 |
2024年10月26日(土) | 開会式・ポスター発表 |
2024年10月27日(日) | 表彰式・閉会式 |
1日目: 10月26日(土) | 2日目: 10月27日(日) |
---|---|
13:10~13:20 開会式 | 13:10~14:00 表彰式・閉会式 |
13:20~14:20 ポスタープレビュー | |
14:30~16:30 ポスター発表 - ポスター番号 奇数 : 14:30~15:30 - ポスター番号 偶数 : 15:30~16:30 |
開会式・閉会式: サブメディアホール
ポスタープレビュー: サブメディアホール
ポスターセッション: 4号館1階旧先端データ科学研究センター
本学の学部生、大学院生
※ 研究グループでの参加も可能です。
発表者は、研究の目的、方法、結果や考察(結論)を簡潔に説明した要約を提出していただきます。要約文の文字数は300文字以内。図表を含めてもよい。また発表タイトル、発表者名、参考文献(必要な場合)を明記してください。参加費は無料です。
参加登録受付は、こちらからお願いします。
本学の教員による審査※や聴講者による投票を行い、最優秀賞、データ解析賞、データ活用賞、ポスター賞、奨励賞を選出し、優秀な発表を顕彰します。受賞者には賞状および盾を贈呈します。また、参加者全員に参加賞を授与します。各賞の内容は以下のとおりです。
賞 | 内容 |
---|---|
最優秀賞 | 個人1名又は1グループ。テーマ、データ解析、データ活用、プレゼンにおいて総合的に最も優れた発表である。 |
データ解析賞 | 個人1名又は1グループ。特に、データ解析手法に独創性がある。 |
データ活用賞 | 個人1名又は1グループ。特に、活用したデータに独創性がある。 |
ポスター賞 | 個人2名又は2グループ。発表方法に独創性がある。 |
奨励賞 | 個人4名又は4グループ。とにかく頑張ってデータ解析した。 |
参加賞 | 全参加者。 |
※1ポスターにつき、5名の審査員がポスター発表の内容を審査し、聴講者の投票結果を加味して受賞者を決定します。
審査項目 | 審査内容 |
---|---|
1 | 研究課題の社会的意義(社会において必要とされる) |
2 | データ分析及び解析方法の独創性(今までに見たことない・容易には思いつかない) |
3 | データの有用性(使える・効果がある) |
4 | ポスター発表に対する熱意(研究課題や発表への取り組みに熱意を感じる) |
5 | ポスターの出来栄え(必要な情報がある・分かりやすさ・デザインが綺麗・見やすさ・伝える努力) |
データサイエンスの経験がない学生やすぐに解析するデータを持っていない学生は、インターネット上で公開されているオープンデータセットを利用して、データサイエンスにチャレンジしてみてください!
以下は、オープンデータセットを提供しているサイトです。
これらのサイト以外にもGoogleやYahooなどのサーチエンジンで検索するとさまざまなオープンデータセットが見つかりますので探してみてください。
※ タイトル不明のポスター登録は、上記の一覧に掲載されていません。ポスター番号が不明の場合は、本センターにお問い合わせください。
本コンテストに関するご質問やご意見は、当センターまでメール(ads@rsch.tuis.ac.jp)でお問い合わせください。
学校法人東京農業大学 東京情報大学 総合情報学部 先端データ科学研究センター
なお、本コンテストは学科統一本部の助成を受けています。